2025年9月25日、厚生労働省記者会見室にて、日本捕鯨協会が主催する「鯨の健康増進機能」をテーマにしたメディアセミナーが開催されました!
読売新聞でも紹介された鯨肉・鯨油の最新研究成果を、動画とともにわかりやすくまとめています。
クジラが食べられるお店一覧はこちら!
『鯨の健康増進機能』とは?最新研究から分かったこと
鯨肉や鯨油に含まれる「バレニン」や「DPA・EPA・DHA」などの成分が、抗酸化作用・疲労回復・認知機能の改善などに役立つ可能性があるとして、近年その研究が注目されています。
今回のセミナーは、日本鯨類研究所と共同船舶の協力により開催され、遺伝子レベルでのフレイル予防に繋がる最新研究が発表されました。
※画像をクリックすると拡大できます↓

【動画】厚労省メディアセミナーで語られた『クジラの健康パワー』とは?
鯨肉・鯨油に含まれる健康増進機能の最新研究成果について、まずはセミナーの内容が分かりやすくまとめられた公式動画をご覧ください。
動画では、クジラの健康パワーが分かりやすく紹介されています。セミナーは、日本鯨類研究所と共同船舶の協力で実施されたもので、テーマは「遺伝子レベルでフレイルを予防する鯨の健康増進機能」。近年、健康・美容・認知機能など科学的価値に注目が集まっている中、鯨肉と鯨油が持つ機能性が改めて取り上げられました。
セミナーでは、クジラに含まれる注目成分について、育毛作用や美肌効果をはじめ、次のような機能が紹介されています。
・バレニン:疲労回復、抗酸化作用、睡眠の質向上
・DPA・EPA・DHA:血中脂肪や肝臓脂肪の減少、生活習慣病予防の可能性
・マリンビタミン(海洋由来成分):フレイル対策として期待
またクジラの資源量は十分に回復しており、持続的な捕鯨が可能であること、そしてクジラのみを過度に保護しすぎると海洋生態系のバランスを崩しかねない点も強調されました。
発表の中では、研究者による臨床データも紹介されています。
湘南医療大学の塩田清二教授は、バレニンの抗酸化作用の高さを説明し、アスリートを対象とした試験で持久力の向上や自律神経の調整、睡眠の改善が確認されたことを紹介しています。また高齢者では、集中力や認知機能の向上、ストレス軽減などの効果が見られたことも示されています。
さらに、共同船舶の所英樹社長からは、部活動に励む高校生350名を対象とした実証データが共有され、鯨由来サプリの摂取によって、
・集中力の向上
・疲労感の軽減
・睡眠の質の改善
といった効果が確認されたことが報告されました。
セミナーの最後には、鯨が大量の海洋生物を食べるという生態から、持続可能な捕鯨の重要性にも触れながら、「クジラを食べ、皆で若返ろう」というメッセージが掲げられています。
こうした科学的知見と実証データを総合すると、鯨肉・鯨油は健康食材として幅広い可能性を持つことが改めて示されたセミナーとなりました。
クジラが食べられるお店一覧はこちら!